ちょうよう

ちょうよう
I
ちょうよう【徴用】
(1)戦時などに国家が国民を強制的に動員して, 兵役以外の一定の業務につかせること。 日本では1939年(昭和14)国民徴用令が制定され, 敗戦まで行われた。

「~工」「~船舶」「軍需工場の工員として~される」

(2)強制的に物品を取り立てて使用すること。 徴発して用いること。
II
ちょうよう【朝陽】
(1)あさひ。 旭日(キヨクジツ)。
(2)山の東。 山東。
III
ちょうよう【聴容】
ききいれること。 聴許。
IV
ちょうよう【調庸】
調と庸。 貢物と労役。
V
ちょうよう【貼用】
はりつけて用いること。

「只今『神膏』を~いたす所です/未来の夢(逍遥)」

VI
ちょうよう【重用】
人を重要な地位に用いること。 じゅうよう。

「有能の士を~する」

VII
ちょうよう【重陽】
〔陽数である九が重なることから〕
五節句の一。 陰暦九月九日に行われる節会(セチエ)。 中国から伝わり, 平安時代には宮中の年中行事となって観菊の宴が催された。 菊の節句。 重九。 ﹝季﹞秋。
VIII
ちょうよう【長幼】
大人と子供。 年上と年下。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”